長野新幹線とは?

2014年度中に開通を予定している長野−金沢間をむすぶ新幹線の名称をめぐってごたごたしている。現在の高崎−長野間は「長野新幹線」と一般には呼ばれている。しかし、JRによればこの区間は、長野オリンピックに間に合わせるべく先行して開通させたもので、正式には「北陸新幹線」の一部であるという。将来的には高崎−金沢間開通をもって「北陸新幹線」とするが、それまでは暫定的に「長野行き新幹線」と呼ぶことにしたのだ。ところが、いつのまにか「行き」がはずされて「長野新幹線」で通用することになってしまった。当然ながら地元の仕業だろうが、JR側もはっきりさせないままここまで来てしまったのだ。だが、金沢までの開通が間近に迫って、いよいよ「北陸新幹線」を持ち出したから、例によって地元がゴネだした。「長野・・・」のままにすべきだというのだ。それを聞いて、今度は富山・石川の北陸2県が承知しない。北陸まで来るのだから「長野・・・」はおかしい、やはり「北陸・・・」やないか、と猛烈に反発しているという。一般に考えると、たしかに「長野・・・」はヘンだ。「長野も通る・・・」なら、わかる。その「長野を通る」ことに地元では危機感を持っているという。つまり通過駅になってしまって、下りる人が減って「ナガノ」が埋没するのが怖いらしいのだ。たしかに魅力的な加賀・能登地方が近くなって、長野を飛ばして直行する客はたくさんいるに違いない。しかし、今だって上越新幹線経由で北越急行・北陸本線の「はくたか」で東京から直行しているのだ。それがこんどは長野を通るようになるにすぎない。「特急はくたか」は一日14往復していて全列車がほとんど満席の状態だ。昨秋に「はくたか」に乗って金沢から東京に帰ってきたとき、多くのビジネス客で満席だった。このような人たちは長野には用はなく、はじめから下りない人たちである。しかし、下りようとする人もいるだろう。途中駅になって今度は両側からお客さんが来るようになるのだ。大きなチャンスのはずだ。東京方面ばかりに顔を向けているのではなく、北陸地方にも向けて新しいお客さんたちを呼び込めばいいのだ。要するに路線名を変えようが変えまいが、来る人は来るし、来ない人は来ないのだ。来る人をさらに増やし、来ない人には来てもらうようにいかに仕向けるかの問題だ。路線名の問題ではない。
とはいっても、名前は決めなければならない。ほかの新幹線は九州とミニ新幹線以外は旧幹線の名前を使っている。工事中の「北陸新幹線」は直江津あたりまでほぼ北陸本線をなぞっていて、その先は信越本線に沿うようなルートとなっている。そのため高崎までの全線を「北陸新幹線」とするにはこれも無理がある。したがって、ここは明快に「信越北陸新幹線」でいいではないか。旧幹線との関係もよく表れているし、わかりやすいと思う。鉄道路線名はどこを走っているかがわかることが大切だ。昔からの路線名はだいたいそのようになっている。世界一の鉄塔を作って、その塔の名称をそっくり最寄駅のみならず、路線名にまでしてしまった鉄道があるが、理解に苦しむ。新幹線の路線名に奇をてらったような命名はふさわしくない。JRは熟考のうえ、いい名前を付けて欲しいものだ。
(2013.05.08)


鉄道総合ページ:鉄道少年のなれの果て