蘊蓄・鉄道コラム
東北縦貫線試運転

かねてより工事中であった、東北縦貫線が開通し、来年春の開業に向けて試運転が始まった。この路線はこれまで直通できなかった、東京駅と上野駅の間をつないで上野駅起点の宇都宮線・高崎線・常磐各線の列車を東京駅まで乗り入れ、さらに東海道線の新橋・品川方面まで直通運転させるものである。これにより、これまで上野止まりで山手・京浜東北線に乗り換えを余儀なくされていた、東北・常磐方面からの利便性は飛躍的に向上するとともに、上野-東京間の山手線・京浜東北線の混雑緩和が期待される。

東京駅と上野駅間は従来、連絡線があって、貨物列車や団体用列車が走っていたり、蒸気機関車に牽引された常磐線の列車が東京駅に出入りしていた時代もあった。しかしその後、東北新幹線を東京まで延伸するために、その線路は分断されて今日に至っていたのである。

新路線のルートは上野駅から秋葉原駅付近までは山手・京浜東北線に並走し、秋葉原駅付近から上り坂となって新幹線の線路上の高架線となる。地上からは二層式高架線である。そのまま神田駅付近まで進み、新幹線の頭上を離れて坂を下り、新幹線と山手・京浜東北線の間にはさまって東京駅にはいる。この間3.6km(営業キロ)で途中駅はない。

この新路線は今後どのように運用されるかは、まだはっきりしていないが、東北線側からの利用者には便利になることは確実である。逆に東海道線側からはそれほどの効果はないかもしれない。公表された路線の愛称が「上野東京ライン」となったのも、上野から東京へ延伸した、という意味合いからではないかと勘ぐっている。

また、この路線の狙いは別にもあるようだ。JR東日本では、ブルートレインの相次ぐ廃止により、いわゆる客車列車がほとんど絶滅状態である。これに伴い、それまで客車を留置していた田町と尾久車両センターに大きな余地ができたのだ。この車両基地を整理して有効活用する狙いがある。東海道線の車両をこの線路を通って尾久まで回送させることで田町車両センターがさらに空く。すでに田町では大幅に留置線の撤去が進められている。そしていまの東海道・山手・京浜東北線を東寄りに移設して空き地をつくる。さらに品川駅-田町駅間に新駅を作る計画が公表された。この新駅を中心に跡地を再開発するプロジェクトも始まっているのだ。
(2014.08.17)
工事中の神田駅付近(2011.02.20)
山手線内回りホームから東京方向を望む。
このあたりは敷地が拡張できないため、新幹線の線路上にかぶさって二層式の高架線となる。新幹線はこの地点で高架線の下にはいる。下りの新幹線「つばさ」が通過してゆく。

上野方向を見る。新幹線の線路上に橋脚ができている。この先秋葉原駅手前まで二層式高架が続く。
完成後の秋葉原駅付近

京浜東北線南行ホームから東京方向を見る。二層高架線が始まる地点。

試運転
この日は185系10両編成とE233系3000番台15両編成の2本で行われ、ほぼ10分毎に往復していた。

秋葉原駅 上野行き185系

秋葉原駅 東京行き E233系3000番台

御徒町駅 東京行き 

御徒町駅 上野行き よく見ると、この区間では同じ線路を往復している
鉄道総合ページ:”鉄道少年のなれの果て