JR北海道のミステリー

いったいどうしたことか。JR北海道で頻発する事故は異常事態だが、その原因として明るみに出た数々の規定違反の事実は、安全性と正確性をもって世界に冠たる日本の鉄道に泥を塗るに等しい由々しき事態である。もともとJR他社と比較して北海道だけが突出して事故が多いことは知られてはいた。脱線事故や車両の発火事故などは保線や検査業務が不十分であることは明らかだが、なぜ頻発するのかがナゾだった。それが今回明白になったのだが驚天動地の内容だったのだ。

ショッキングだったのは、レール幅の変動が基準値を超えて補修が必須であることを認識していたにもかかわらず、それが補修されずに放置されていたことである。しかもそのような問題個所が97か所もあったことは、一般常識からもとうてい理解できない。異常が見つかった線路は一定の期間中に補修が義務づけられているのだが、検査係が連絡義務を怠ったか、補修係が工事しなかったか、どちらかだろう。ところが、JRの説明によれば、補修係が工事を後回しにしたまま忘れていたという。後回しといっても1か所くらいならまだしも97か所も後回しにして挙句は忘れた、という説明はだれが聞いても納得できる話ではない。また、そのような事実を事故が起きるまで上層部は知らなかったということも深刻な事態である。JR内には組織的な欠陥があるはずだ。

事故を起こした線区は4つの保線部署管内に集中しているという。これらの現場を徹底的に調べるべきだろう。何か特定の原因があるかもしれない。そもそも鉄道の安全のかなめである線路の異常に対して、現場がこのような無責任行動を連発するというのは、なにかおかしい。ほかにもATCの指令を無視した運転士がハンマーでATC装置を壊して指令無視を機械のせいに見せかけるという奇ッ怪な事件まである。車両の発火でもエンジンの燃料漏れなど同じような原因によるものが頻発している。いずれにしてもこの現場には鉄道マンとしての自覚も誇りもなにも見られない、というのがこの一連の事故の特徴である。むしろサボタージュが行われている疑いさえ感じる。国交省の特別保安監査は延長するそうだが、ひょっとして外部や労組などの工作活動のようなケースも念頭におくべきだろう。

さらに気になるのは、JR北海道では元社長が自殺したことだ。背景は明らかにされていないので詳細はわからない。しかしその当時から社内には社長が手におえないようななにかが跋扈しているのではないのか。なにやらミステリーじみているが、国交省は現場と同時に組織全体の内部監査を厳重に行うべきだろう。(2013.09.25)