わたらせ渓谷鐵道

主力の車両 「わ98形」気動車 神戸(ごうど)駅

わたらせ渓谷鐵道は群馬県桐生市の桐生駅と栃木県日光市の間藤駅をむすぶ、全長44.1kmの第三セクターによるローカル鉄道である。前身はJR足尾線で1989年の同線廃止により、わたらせ渓谷鐵道が引き継ぎ、わたらせ渓谷線として開業した。
足尾線は足尾銅山で産出する銅鉱石を輸送するために足尾鉄道が1911年(明治44年)に敷設した鉄道で、その後国有化されたが、1973年に足尾銅山が閉山されると輸送量も急速に減少し続け、国鉄再建法による特定地方交通線として国鉄から切り離され、廃止または転換を余儀なくされた。そのため、群馬県、みどり市、日光市、桐生市などが出資する第三セクターのわたらせ渓谷鐵道に転換した。しかし開業以来赤字続きでたびたび存続の危機に見舞われているが、株主の群馬県が支援策を打ち出すなど努力をしているという。

この路線は全線が単線、非電化で、桐生駅と間藤駅の間に16の駅があるが、その大半を渡良瀬川の渓谷に沿って走る。渡良瀬川といえば、足尾銅山から排出される鉱毒で環境が汚染されるという事件で有名になった川だが、いまはどうなったのだろう。少なくとも車窓から見る限りでは清流だが。
1時間に1本のダイヤでは各駅を気軽に降りて散策というわけにはいかないが、それでも間藤駅、足尾駅、通洞(つうどう)駅に降りてみた。それぞれローカル線の代表のようなたたずまいだが、それだけに静けさとのんびりした雰囲気が漂う。車両も思いっきりローカル色濃厚な気動車が走っている。もっとも最近はお座敷列車とかトロッコ列車などのイベント用の新型車両も導入しているらしい。

通洞駅付近は沿線では比較的賑やかな町で、足尾銅山観光施設があって、かつての坑道内(通洞抗)を見学できるようになっている。夏目漱石の小説「坑夫」は足尾銅山が舞台になっているとされるが、小説の中で使われている坑夫ことばの意味や、描かれている坑内の様子が、実際にこの「通洞抗」にはいってみてよくわかった。坑夫という小説は、ある日突然訪ねてきたひとりの青年の体験談にもとづいて書かれたらしいが、夏目漱石はもちろん銅山などというものは見たことがない。にもかかわらず、坑内のありさまが見てきたように書かれている。その青年の談話がきわめて詳しかったのかもしれないが、小説に仕立て上げたのは漱石先生である。小説としてはそれほどの価値はないと言われるが、それでも文豪漱石の実力はさすがである。思わぬところで目から鱗が落ちたが、こんなこともローカル線の旅の楽しさだろう。(2008.08.31)

相老(あいおい)駅 東武伊勢崎線との乗り換え駅。

神戸(ごうど)駅でゆき違い交換して発車する上り(桐生方面)列車 わ98314号車

渡良瀬川に沿って快走する。沢入(そうり)−原向(はらむこう)間
川のなかの白い石は花崗岩で渡良瀬川独特のものという。

第二渡良瀬川橋梁を渡る。

通洞(つうどう)駅
通洞とは鉱石を運び出す主要坑道のことで、近くにその通洞があり、それが駅名になったと思われる。いまは足尾銅山観光用に開放されている。
ちょっとヨーロッパ調駅舎の有人駅。駅前に銅でできたモニュメントが建つ。
足尾銅山観光入口
通洞駅から徒歩5分

通洞坑入口
観光客はトロッコ列車で入坑する。
抗口にしめなわが張ってあるのが面白い。
坑内の様子
足尾銅山は江戸時代から約400年間にわたって掘り開いてきたが、坑道を総延長は1234kmにおよぶという。
掘られた鉱石を運び出す運搬夫

足尾駅
ひっそりとたたずむ駅舎。折れ曲がった屋根のかたちが珍しい。
裏の山では野鳥がさえずり、空気もおいしいし、のどかな良い雰囲気である。
無人駅の駅舎内
会議でもできそうなテーブルと椅子がおかしい。
あわれ打ち捨てられた、JR足尾線時代のキハ30形気動車。

(注)2009年現在この車両は復元された。パイプのやぐらはそのための足場と思われる。
お座敷列車用の新型客車「わ01形」がポツンと留置されていた。
入線する上り列車。

間藤(まとう)駅
本線の終点。大正3年(1914)に開設された。この駅舎は平成6年に陶芸教室と合体して新築されたというが、無人駅。かもしかが近くに現れるそうで、「かもしかの見られる駅」として売り出し中。
駅前の国道122号線をはさんで古河鉱業の事業所が並んでいるが、店などはなにもないのでただ折り返すのみである。
この先、線路は雑草に埋まっているが、かつてはさらに2km先の足尾本山駅(貨物)まで延びていた。そして、この駅は26.7‰(パーミル;1000メートルを走る間に何メートル上がるかを表す指標)の勾配中に作られたためにスイッチバック構造だったらしい。いまはその折り返し線路などの様子はわからないが、わずかに26.7‰の坂の途中だったことが、写真左下に上り坂標識(26.7と記されている)が残されていることでうかがい知ることができる。

折り返し発車を待つ上り列車。
どこの駅でも花が置かれ、緑がいっぱいである。
鉄道総合ページ:「鉄道少年のなれの果て」