|
熊野古道とは、熊野三山参詣のために各地からの参詣人たちが辿った道だが、いくつかのルートがある。
・紀伊路:渡辺津(大阪)−田辺。
・大辺路(おおへち):田辺ー串本−熊野三山。
・中辺地(なかへち):田辺−熊野三山。
・小辺地(こへち):高野山−熊野三山。
・伊勢路:伊勢神宮−熊野三山。
熊野古道にははいらないが、修験道の行者の通る吉野山からの大峯奥駈道がある。
いずれもが原生林に分け入って、延々と続く険しい山道である。このような道を「蟻の熊野詣」といわれたほどに列を成して熊野を目指した昔の人々のエネルギーと信仰心の篤さに驚くばかりだ。
2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されたが、道が対象になるという例は少ないとされる。おそらく道そのものというよりも、ここを歩くことで昔の人々の難行苦行が今に伝わることに歴史的価値があるのかもしれない。世界遺産に認定されているスペインの「サンティヤゴ・デ・コンポステーラの巡礼道」も同様だろう。
なお、世界遺産としての熊野古道は上記のうち、紀伊路は対象となっていない。
|

熊野古道大門坂の入口
大門坂はもっとも有名で、いわば熊野古道入門編ではなかろうか。全長600メートル余の古道はよく整備され歩きやすいし、そのまま那智大社につながっているので、参詣したという気分にもなる。今回は語り部(ガイド)さん同行で約1時間かけて那智大社まで歩いたが、途中で大勢の団体客に追い越された。すごいスピードでぐんぐん登って行ったがまるで山登り競争のようだ。時間が限られているのだろうが、もったいないことだ。 |
|

鳥居と振ヶ瀬橋。俗界と霊界との境目。ここから終点まで距離にして6町(約650メートル)、高低差約100メートルの道のりである。この鳥居のある場所には通行税を徴収する関所があったという。 |
|
 |
「夫婦杉」
樹齢800年の2本の巨木に迎えられる。早くも霊山の気配である。 |
|
|
|
 |
樹齢500年以上の杉や楠の巨木が立ちならぶ原生林のなかを石畳の古道が続く。
歩いていると、口数も少なくなり、なにかしら厳粛な気分にさせられる。霊気が漂うのだろうか。
石畳は鎌倉時代に積まれたものといわれるが、その後もそれぞれの時代の権力者たちが古道の整備に力を尽くしたというから、熊野権現の威光はそれだけ大きかったのだろう。
|
|
|
 |
「最後の王子跡」
熊野古道の道筋には「王子」と呼ばれる神祠があちこちに祀られていたという。王子は熊野権現の分身として出現した御子神を祀ったもので、とくに紀伊路と中辺地には多くの王子があって、これらをまとめて「熊野九十九王子」と呼ぶが、九十九は数が多いことをいう。大門坂にはその最後の王子であるという「多富気(たふけ)王子」跡がある。 |
|
|
 |
「紅葉するコケ」
石畳はところどころコケむしているが、なんとコケも紅(黄)葉するのだそうだ。 |
|
|
 |
いよいよ那智大滝が見えてきた。神域であることを示す注連縄が見える。
望遠レンズで撮ったので近くに見えるが、実際には遠い。 |
|
|
 |
大門坂の終点。「六町」の里程標が立つ。このあたりに大門があったとされる。 |
|
|

登ってきた道を振り返る。
原生林に囲まれた古道は清浄な空気に満ち、静謐(せいひつ)そのものだったが、「蟻の熊野詣」時代には祈りの声に満ち満ちていたに違いない。 |
|
|
|
|