柴又帝釈天
映画「寅さんシリーズ」でおなじみの柴又帝釈天は正式には、経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)という日蓮宗のお寺である。開創は寛永6年(1629)で、本尊は仏像などではなく、日蓮宗の題目である「南無妙法蓮華経」を中央に大書し、その周辺に諸々の仏、菩薩、天、神などの名を書した「大曼陀羅」といわれるものである。いっぽうで宗祖日蓮が板に帝釈天の像を刻んだといわれる「板本尊」というものがあった。この板本尊は長らく行方不明になっていたが、安永8年(1779)に9世住職の亨貞院日敬(こうていいんにっきょう)のときに発見された。その後の天明3年(1733)の大飢饉のときに日啓上人自らこの板本尊を背負って江戸の町を歩き、飢饉に苦しむ人々に拝ませたところ、不思議な効験があったため、柴又帝釈天への信仰が広まっていったという。いま、この板本尊は帝釈堂に安置され、板本尊が発見された日に因んだ、60日に一度の庚申(かのえさる)の日の縁日には京成電鉄柴又駅から続く参道は賑わう。


二天門 明治29年建立 門の両脚には増長天と広目天像が安置されている。
柴又駅からの参道を歩くとつきあたる。

題経寺 帝釈堂 
板本尊が安置されている。堂前の松は「瑞龍の松」と呼ばれる。

南大門から祖師堂を見る。
日蓮宗としての本堂で本尊「大曼陀羅」が安置される。

鐘楼堂
寅さんの映画によく出てくる鐘つき堂。