|
一般には高幡不動尊として親しまれているが、正式には「真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺」と号する。その草創は大宝年間(701)以降とも奈良時代行基菩薩の開基とも伝えられるが、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場と定めて、山地に不動堂を建立し、不動明王を安置したのに始まる。その後、建武2年(1335)8月4日夜の大風により山中の堂宇が倒壊したため、康永元年(1342)に麓に移し建てたのが現在の不動堂である。これは、続いて建てられた仁王門とともに重要文化財に指定されている。
高幡不動尊は、足利時代には戦国武将の尊崇を集め、江戸時代になって関東十一檀林(仏教の学問所)に数えられ、火防(ひぶせ)の不動尊として広く庶民の信仰を集めた。当時は末寺36ヵ寺を従え、関東屈指の大寺院であったが、安永8年(1778)の火災により大日堂をはじめ主な堂宇のほとんどを焼失した。その後徐々に復興し昭和50年以降に現在の寺観となった。(「高幡不動尊縁起」から)
|
高幡不動は、成田山新勝寺とともにもっとも知られた不動霊場だが、背後に控える山地も含め、自然につつまれた昔ながらの雰囲気を残している。その裏山には山内四国八十八ヶ所の弘法大師像が祀られていて巡拝することができる。境内には重要文化財である不動堂、仁王門のような古来の建築物と、五重塔や奥殿など最近建てられた新しい建物が混在している。火防(ひぶせ)の不動尊なのに江戸時代に火災で焼失したというのは皮肉なことだが、そのときは不動堂は焼けなかったらしく、いま東京都随一の古建造物として残っている。やはり火防の霊験あらたかだったのだろうか。(2005.03.02)
|
参道入り口 |
仁王門 |
不動堂 |
五重塔 |
奥殿 |
五部権現社 |
大師堂 |
山門 |
大日堂 |
鐘楼堂 |
交通安全祈願殿 |
|
|
|
|
|
京王線高幡不動駅前
著名な駅だがあまり立派な造りではない
|
|
上り線ホーム
このホームの右側には車両基地が広がる
左はじのホームからは京王動物園線が発着する |
|
参道入り口
|
高幡不動尊正門 正面は仁王門
前の道路は北野街道 正面の信号は写真の邪魔
|
|
|
|
仁王門
重要文化財に指定されている、室町時代の作。この楼門(門の上に一層乗っている)のかたちになったのは昭和34年の解体修理のときで、最初の設計どおりに復原されたもの。それまでは楼上の主要部を覆うようなかたちで切妻の屋根がかけられていたという。
左右に仁王像が安置されている。 |
|
|
|
不動堂
当山でもっとも古い建造物で,重要文化財に指定されている。
平安時代初頭に当地山中に建てられ、幾度かの再建を経た末に建武2年(1335)、暴風雨で倒壊し、その後康永元年(1342)に山中から移してここに復旧したもの。再建されたとはいえ、平安初期の様式をもつもので、きわめて古い建物といえる。
堂内には「新丈六不動明王像」が奉安される。これは、本来の不動明王像(重文)の修理のために身代わりの本尊として造られたが、修理後に本来の不動明王像が奥殿に遷座となったために新像が不動堂の本尊となった。
|
|
不動堂側面(南) |
裏面(西) |
|
|
|
|
|
|
五重塔
昭和50年に建立された、平安初期の様式を摸した現代建築。 |
|
|
|
|
|
|
奥殿
平成14年、多くの文化財や寺宝を収蔵、展示するために、不動堂の背後に新たに建てられた。これまで不動堂に安置されていた重要文化財の平安時代後期の不動三像(不動明王坐像、ニ童子立像)がここに遷座となった。 |
|
弘法大師坐像 |
|
|
|
金剛寺旧五部権現社殿 (都有形文化財)
境内鎮守のために建てられた社殿で、江戸初期の宮造りとしては他になく、貴重なものとされる。祭神は、八幡、稲荷、丹生、高野、青龍権現の五座が祀られていたといわれる。(説明板:東京都教育委員会) |
|
|
|
大師堂
弘法大師を祀る。多摩四国八十八ヶ所、山内四国八十八ヶ所の第八十八番打ち止めの霊堂。 |
|
堂内 弘法大師像
|
山内四国八十八ヶ所入り口
この先に四国八十八ヶ所になぞらえた弘法大師石仏があり、大師堂で打ち止めとなる。 |
|
|
|
|
|
|
山門
本堂である大日堂への門 |
左に立つのは大観音像 |
扁額には「十善ノ花開ク處」とある |
|
|
|
|
大日堂(総本堂)
江戸時代安永8年の大火で焼失し、長く仮本堂のままだったが昭和57年から5年の歳月をかけて根本改修工事が行われた。堂内には平安時代の大日如来像ほかの諸仏が安置され、鳴り龍天井がある。 |
|
|
|
|
|
鐘楼
本堂横の長い急な石段の頂上にある。縁起は不明。 |
|
|
|
交通安全祈願殿 |
|
|
|
|