|
|
|
唐招提寺は天平宝字3年(759)に創建された。その寺名は、唐の国から来朝した鑑真和上の招提
- み仏のもとに修行する人たちの場という意味 - からつけられた。爾来1200年に亘って律宗総本山として現在にいたる。
開山の唐僧鑑真和上(過海大師)は、聖武天皇の招致に応え、受戒の師として来朝することになったが、天平勝宝6年(754)東大寺に到着するまで12年間、前後5回におよぶ難航海に失敗したにもかかわらず、初志を曲げず、奈良の都についたときは両眼を失明していたという。かくして、東大寺大仏殿の前に戒壇(戒律を授ける儀式を行うために設けた特定の壇)を設け、聖武天皇、孝謙天皇をはじめ、わが国の多くの高僧たちに授戒した。すでに仏教国家としての形態を整えていた日本が確固とした姿になったのはまさに鑑真和上の功績であった。
和上は東大寺戒壇院を退いて当寺を建立し、4年の在ののち天平宝字7年(763)に76歳をもって寺内に示寂した。寺内には鑑真和上の像を祀る開山御影堂と墓所である御廟がある。現在、当寺は国宝17件、重要文化財200余件を擁し、いまだ天平文化を脈々と伝えている。(唐招提寺パンフレットから)
唐招提寺といえば鑑真和上(がんじんわじょう)のお寺である。5回も海を渡るのに失敗した挙句に12年後にやっと日本にたどりついたという、考えられないような強靭な意思をもった、えらいお坊さんの話はよく知られているところであるが、日本側もよくぞ辛抱強く待ったものである。その甲斐あって日本の仏教は大発展を遂げたと同時に文化の礎になったのである。
薬師寺のあとにこの唐招提寺を訪れたわけだが、両寺は近くにあってまことに対照的な存在である。薬師寺の開放的なきらびやかな伽藍から、歩くこと10分のところに鬱蒼とした木々と土塀のなかに唐招提寺はある。道路沿いの南大門からは本来であれば金堂(国宝)のどっしりした姿が真正面に見えるはずだったが、残念ながら無粋な工事用の覆いに囲われていた。2010年までは解体修理のために金堂は拝めないという。しかし、ほかの堂宇は開放されているというので、拝観料600円也を払って入場する。
そこはやはり1200年の歴史を感じさせるのに十分だった。大体が往時の伽藍配置のままに残されており、それに加えて古いお堂たちを囲む木立や苔庭が自然庭園を作りだしている。それは隙なく手入れされた庭園というよりも、自然のままにしてあるので、野道を歩くような、のびのびとした気持ちにしてくれる。それに長く続く古い土塀の風情もいい。こんなに落ち着くお寺はあまり来たことがない。2010年、再生した金堂をまた見に来よう。(2006.03.11)
|
|
|
南大門
開祖鑑真和上千二百年遠忌を機に昭和35年天平様式に再建された。 本来正面に金堂がその威容を見せるはずだが、工事用覆いの建物がかぶさっている。 |
|
|
|
鐘楼 懸かる梵鐘は平安期のもの |
|
|
|
講堂 国宝
この建物は和上の創立に際して特に宮廷から平城宮の東朝集殿を賜って移築された。いま平城宮跡には何の建造物も残っていないが、この講堂によって当時の宮殿の片鱗をうかがい知ることができる貴重な存在である。
本尊弥勒如来(鎌倉時代)とともに、持国・増長の二天(奈良時代)が安置されている。 |
|
|
|
鼓楼 国宝
境内唯一の重層建築物。鎌倉時代・仁治元年(1240年)の建築。鑑真将来の仏舎利を安置するため、舎利殿ともいう。 |
|
|
|
礼堂東室(らいどうひがしむろ) 重要文化財
鼓楼の東にある南北に細長い建物。もとの僧房を弘安6年(1283年)に改築したものである。隣の鼓楼(舎利殿)に安置された仏舎利を礼拝するための堂である。内部に清凉寺式釈迦如来立像(重文)を安置する。 |
|
|
|
経蔵(手前)・宝蔵(奥) ともに国宝
ともに奈良時代の校倉造倉庫。経蔵は唐招提寺創建以前ここにあった新田部親王邸の倉を改造したものとされるが、これは756年成立の正倉院宝庫よりさらに古く、現存する最古の校倉である。宝蔵はここが寺になってから建てられたものと推定される。 |
|
|
|
戒壇
戒壇は、出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所。戒壇院の建物は幕末の嘉永4年(1851年)に焼失して以来再建されず、3段の石壇のみが残っている。1980年にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が壇上に置かれた。唐招提寺の戒壇は創建時からあったものではなく、鎌倉時代に初めて築造されたものであることがわかっている。 |
|
|
|
鑑真和上開山御廟 |
|
|
|
芭蕉翁句碑
「若葉して御目の雫拭はばや(わかばしておんめのしずくぬぐはばや)」
「俳人松尾芭蕉が元禄元年(1688)陰暦四月八日、当寺に詣で鑑真和上を拝しての句」とある。 |
|
|
白秋歌碑
「水楢(なら)の柔き嫩葉(わかば)はみ眼にして 花よりもなほや白う匂はむ」
北原白秋が鑑真和上をしのんで詠んだ歌。 |
|
|
|
境内の風景 |
|
|
|
|