京都鉄道博物館 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都に新しく鉄道博物館ができた。京都駅にほど近い梅小路蒸気機関車庫という、旧国鉄時代からの遺跡?がある。その施設にはいわゆる扇形の機関庫と転車台が残されていて、蒸気機関車の動態保存をしていることで有名なことは知っていたが、これまで一度も行ったことがなかった。その機関庫に隣接してJR西日本が新たに鉄道博物館を2016年に開業したのだ。夏休みにはいると混むのでその前にと思い、こともあろうに連日38度越えの京都に出かけたのである。 鉄道博物館は規模の大小を問わず、大体が機関車や電車などの実物を展示しているが、多くは静態保存で、動く状態になっていることは極めて少ない。動態保存となると日常的に手入れをしなければならないため、簡単には対応できないからである。 梅小路蒸気機関庫の扇形車庫は1914年(大正3年)に建設され、梅小路機関区の車両基地として機能していた。1960年代にはいると国鉄の路線においても電化や非煙化が推進され、蒸気機関車の引退が進んだ。そのようななか、1968年に国鉄では、これまで1世紀にわたって日本の鉄道輸送を支えてきた蒸気機関車が急速に姿を消していくことに対し、貴重な産業文化財という位置づけの上で、動態保存を目的とした日本初の施設を設置することを決定した。これを受けて1972年10月10日に国鉄により日本の鉄道開業100周年を記念して、ここ梅小路機関区の扇型庫を活用した「梅小路蒸気機関車館」が開設されたのである。その後1987年の国鉄分割民営化によりJR西日本に継承されたが、新たな鉄道博物館開設の計画のもと、2015年に梅小路蒸気機関車館はいったん閉館し、拡張・リニューアルを行ったうえで、2016年4月29日に「京都鉄道博物館」として開業した。この施設には2014年に閉館した大阪の「交通科学博物館」の収納物の一部も引き継がれているという。また、構内施設は車両基地(梅小路運転区)としての機能を保持しており、蒸気機関車のほか嵯峨野観光鉄道で使用するDE10形ディーゼル機関車が所属し、検査・修繕なども行われている。 博物館全体の保存・展示車両数は53両で、そのうち蒸気機関車は23両(動態保存8両・静態保存15両)となっている。 本館では車両展示のほか、車両の仕組み、鉄道の施設、鉄道のあゆみ、生活と鉄道、運行の仕組み、鉄道ジオラマなどいろいろなテーマで展示が行われている。蒸気機関車庫に続く展示運転線では動態保存の蒸気機関車牽引による観光列車の運行がされている。 (2018.08.15) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鉄道総合サイト:「鉄道少年のなれの果て」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||