きしゃ・でんしゃ

昔は鉄道上を走る列車の多くが蒸気機関車が引っ張る列車が主流で、それを一般に汽車(きしゃ)と呼んだ。いっぽう、電車(でんしゃ)とはおもに都市部を走る路面電車のことで、都市近郊を結ぶ私鉄の電気鉄道は郊外電車などと呼ばれていた。その後、全国的に電化路線が整備されて大都市圏では電車による旅客輸送が主流となり、幹線での長距離列車も電気機関車牽引の客車列車に加え、電車の長距離列車が急増した。一方、非電化の路線でもディーゼル化が進んで気動車が急速に蒸気機関車牽引の列車を駆逐していった。そして現在の鉄道車両の動力は電気モーターとディーゼルエンジンが大半を占め、蒸気機関車列車はほんのわずかの鉄道を走るに過ぎない。それも”きしゃ”ではなく、”SL”などと呼んでイベント主体の運行がほとんどである。さらに、電気機関車牽引による寝台旅客列車もほとんど姿を消し、貨物列車主体になった。そのため、現在の旅客列車の形態は電車列車と気動車(ディーゼルカー)列車に集約される。そこで困ったことが起きた。つまり、電車列車はそのまま”でんしゃ”でよいが、気動車列車の場合になんと呼ぶか、ということだ。
もともと電車が走っていないところでは、汽車とか列車と言っていたが、汽車がなくなって気動車になったいまは列車と呼んでいるようだ。合理的だ。
しかし、特に都会に暮らしている普通の一般人にとっては電車が当たり前のため、なんでもかんでも”でんしゃ”と呼ぶ。気動車やディーゼルカーなどの存在すら意識していないかのようだ。ところが、一方で”鉄○○”のウルサイ連中にとっては決して許せた話ではない。”でんしゃ”ではなく、”きどうしゃ”とか”ディーゼルカー”とちゃんと呼べ、というのだ。たしかに、ディーゼルカーを見て”でんしゃ”と言うのを聞くと違和感を覚える。間違っているのを正してやりたくもなる。しかし、すでに一般では客を乗せて走る鉄道車両は”でんしゃ”であるということがほぼ定着してしまっている。これを正すのは恐らく無理だろう。しかし、電気だろうと内燃機関だろうと動力に依存しない総称は”列車”だろう。外国でも鉄道を走る列車をすべてひっくるめて”train”が一般に使われている。つまり、”でんしゃ”がだめなら”れっしゃ”と言えばいいのだ。

ところで、蒸気機関車が衰退して、”汽車”は死語になったかと思っていたが、どっこいそれは生きていた。実は、この日本で唯一”でんしゃ”が走っていないところがあるというのだ。それは四国の徳島県で、県内を走る鉄道はJRの土讃線・徳島線・高徳線・鳴門線・牟岐線に私鉄の阿佐海岸鉄道だが、これらはすべて非電化路線である。さらに都市部でも路面電車や地下鉄も存在しておらず、そもそも電車という概念がない。そのため、徳島県では蒸気機関車からディーゼル時代になった今でも、もともと使っていた”汽車”と呼んでいるそうだ。貴重な存在だ。
因みに四国には古くから電気鉄道がある。香川県の高松琴平電気鉄道(1911)、愛媛県の伊予鉄道(1887)、高知県の土佐電氣鐵道(1903)である。一方、国有鉄道は1987年に初めて電化され、JR四国になった現在、電化区間は香川・愛媛両県下の220kmにとどまる。

(2020.10.25)