軌間(ゲージ; レール幅のこと)

よく知られているように狭軌とか広軌などと言うが、標準軌は1435mmで、それよりも狭いものを狭軌、広いものを広軌という。
日本では、762mm、1067mm、1372mm、1435mmが使われている。

主要鉄道の軌間  
1435mm JR新幹線、東京地下鉄(銀座線、丸の内線)、京急、京成、新京成、都営地下鉄(浅草線、大江戸線)、横浜地下鉄、北総鉄道、阪急、阪神、京阪、近鉄、西鉄、大阪地下鉄、名古屋地下鉄
1372mm 京王本線、都営(都電荒川線、地下鉄新宿線)、東急世田谷線
1067mm JR在来線、東武、東急、西武、小田急、京王井の頭線、東京地下鉄(日比谷線、東西線、有楽町線、千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線)、都営地下鉄(三田線)、相鉄、横浜高速、埼玉高速、東葉高速、つくばエクスプレス、名鉄、名古屋地下鉄(鶴舞線など)、近鉄(南大阪線など)、南海
(改訂060209)

日本では、1067mmの狭軌を採用する鉄道が多い。これは国鉄の標準でもあり、それに合わせて、とくに関東の私鉄各社の多くが採用したことによる。
これに対して関西の私鉄では多くが初めから標準軌を採用しており、一般に高速である。これは、国鉄と併走する区間が多く、常に競争状態にあるためとも考えられる。

相互直通運転を前提で、新しく新線を建設するときには、既存の鉄道の軌間にあわせるのが一般的である。そのため、東京の営団地下鉄は、直通運転をしない銀座線と丸の内線以外のすべての路線は1067mmとなった。また都営地下鉄は最初にできた浅草線は1435mmで、これは京急に合わせたものだが、一方の接続相手である京成は、1372mmから1435mmに全面変更した。既存の鉄道のほうが改軌した例である。都営地下鉄はこのほか、京王本線に合わせて新宿線を1372mmとして建設し、三田線はもともと1067mmなので、3種類の軌間をもつことになった。名古屋市地下鉄も名鉄乗り入れの関係で1435mmのほかに1067mmの路線をもつ。

《なぜ1067mmが国鉄の標準となったのか》
これは鉄道を初めて建設するときに、外国の指導を仰いだわけであるが、イギリスの勧める狭軌か、フランスの勧める標準軌かをめぐって大論争になり、結局イギリス案に落ち着いた、という話が残っている。日本は山国で狭いため、場所をとらない狭軌にすべし、というのが理由だった。これにもとづいて国の管理する鉄道は1067mmを標準として線路が日本中に敷かれていった。これがあとになって禍根を残すことになった。

安定した高速走行では、標準軌が優れていることは言うまでもない。スピードアップのためにはどうしてもこの軌間の問題がつきまとった。それでも国鉄をはじめとする各鉄道会社の技術陣は、狭軌での高速走行を実現する技術をつぎつぎに開発していった。路盤、車体、台車などの改良や開発によって狭軌速度記録を塗り替え、世界に冠たる鉄道技術王国となったのである。

高度成長時代になって、とくに東京、大阪間の輸送力を高めるために、それまでにない高速鉄道の建設が必須になった。これには戦前からあった東京-下関間を結ぶ弾丸列車の構想が下敷きになったといわれる。当然、1435mmの標準軌を採用し、現東海道本線とは別の線路を敷いて従来の2倍以上の速度で走れる鉄道を作ることになった。これが1964年に開業した東海道新幹線である。
国鉄は悲願の標準軌を1872(明治5)年の新橋-横浜間の開通以来、92年にしてやっと達成したのである。

《ナローゲージ》
1067mmよりも狭い762mm軌間をナローゲージと呼ぶが、昔(1960年代)花巻電鉄で鉛温泉まで、細長い車体の電車に乗った記憶がある。
現存するナローゲージの路線は、
四日市あすなろう鉄道、および三岐鉄道北勢線がある。