|
|
正式には湯島天満宮といい、学問の神様の菅原道真公を祀った神社として古来より江戸・東京における代表的な天満宮である。毎年受験シーズンには多くの学生が合格祈願に訪れることで有名だが、季節的にも境内に植えられた梅林が開花するのと重なり、大賑わいとなる。 458年(雄略天皇2年)に雄略天皇の勅令により、「天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)」を祀る神社として創建されたとしている。その後1355年(天平10年)に菅原道真を勧請して合祀したため、この時をもって創建とするともいわれる。江戸時代には徳川家をはじめ多くの文人学者の崇敬を集めたという。また享保年間になると富くじの興行が盛んになり、谷中の感音寺、目黒不動の龍泉寺とともに江戸の三富のひとつとして江戸庶民にも親しまれた。この富くじの様子は落語「御慶」や「富久」などで今に伝えられている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|