|
受託ソフトウェア開発ビジネスはコストのほとんどが人件費なので、稼働率をできるだけ高く維持することが必要で、仕事量を確保することが重要である。そのため中小のソフト会社では上位のソフト会社やシステムインテグレータの傘下にはいって安定的に仕事を確保することが行われている。この元請・下請け構造は仕事の安定的確保のほか、元請けにとっては要員調達の柔軟性などの利点はあるが、下請けは上位会社のコスト面のリスク分散を担わされるといった問題がある。
案件が大きくなるとさらに二次、三次下請けのように多重構造となって、下にいくほどしわ寄せを受け、経営を悪化させる。しかも、仕事を確保するためにこのような下請けに安住することでスキルアップの向上などの努力を怠り、業界全体としてのレベル低下の要因となるという問題も引き起こしている。
|