コンピュータ・ビジネスの発達 |
年代 |
メーカー、ベンダーの動き |
コンピュータービジネスの動き |
1960 |
 |
本格的商用コンピュータの登場
IBM S/360(1964) |
 |
国産汎用機の黎明期 |
|
 |
都市銀行を主体に業務系システム開発が本格的に始まる。 |
 |
オンライン業務(窓口端末、CDなど)が始まる。 |
|
1970 |
 |
米国製汎用機全盛期(群雄割拠)
IBMvsBUNCH(Burroughs,UNIVAC,NCR, CDC,
Honeywell) |
 |
国産汎用機の発展期(富士通、日立、NEC等) |
 |
ミニコン(DEC、DG、HP等) |
 |
マイクロプロセサー(Intel)の登場 |
|
 |
一般企業において業務の省力化のためにコンピュータの導入(バッチ処理)がされ始める。 |
 |
この時代にメーカー主導で日本のコンピュータビジネスが形成される。 |
 |
座席予約などオンラインシステムの導入によるユーザーサービス普及 |
|
1980 |
 |
BUNCH衰退→汎用機はI、F、H、Nに集約 |
 |
富士通、日立はIBM追従、NECは独自路線 |
 |
各社独自のネットワーク(SNA、FNA、HNA・・・) |
 |
オフィスコンピュータ(オフコン) |
 |
オープンシステム台頭
ワークステーション(Sun、HP等)登場
キーワード:{RISC,UNIX、TCP/IP、GUI、
集中処理から分散処理へ} |
 |
オープンシステムベンダー |
 |
ISV(Independent Software Vendor) |
|
 |
コンピュータ導入は大企業から中規模企業へと波及。大企業、官公庁の大規模システム構築はほとんど、IBM、富士通、日立。一般企業は富士通、NEC中心に導入進む。 |
 |
汎用機ビジネスの全盛期を築く。 |
 |
ソフトウェア開発産業の成長 |
 |
ダウンサイジングの波 |
|
1990 |
 |
IBMとマイクロソフトによるPCの標準化 |
 |
PC/AT互換メーカーの大量参入 |
 |
インターネットの商用サービス開始(1992) |
 |
HTTP、WWW、ブラウザ技術 |
 |
UNIXサーバー |
 |
PCサーバー |
 |
ルータなどネットワーク機器 |
 |
携帯電話網 |
 |
メーカー/ベンダーの再編統合 |
|
 |
コンピュータの大衆化 |
 |
ユーザーベースの地球規模での拡大 |
 |
インターネットビジネス(ISP、コンテンツ)成立 |
 |
一般消費者向けビジネスマーケット拡大 |
 |
企業システムのWEB化 |
 |
インフラ構築ビジネス |
 |
SI(システムインテグレーション)ビジネス |
 |
携帯電話とIPの統合ビジネス |
|